メールでのお問い合わせ お電話でのお問い合わせ

稲沢市、一宮市、北名古屋市でリフォーム・リノベーションなら田畑建設|水道料金の値上げされる理由と今できる対策を徹底解説!

稲沢市、北名古屋市の田畑建設 リフォームやリノベーションのお問い合わせはこちらまで
Blog

スタッフブログ

2024.11.27

水道料金の値上げされる理由と今できる対策を徹底解説!

水道料金の値上げの理由と原因について

こんにちは!
愛知県稲沢市の田畑建設です。
今回は水道料金についてです。
ここ数年、水道料金に関するニュースが増えてきましたね。
2024年から2025年にかけて、多くの自治体で水道料金が値上げされる予定です。
「また家計が苦しくなる」とため息をつく方も多いかもしれませんが、まずは値上げの背景を知り、対策を考えることが大切です。
と言うのも、水道料金について触れているのには理由があります。
当社でリフォームのご相談を頂いた際に電気料金が節約について話題になる事があります。
今までは電気料金の話が多かったのですが、昨今のニュースで報道されることもあって、水道料金も注目されてきました。

今回は、水道料金値上げの詳細、値上げの理由、そして家計への影響を最小限に抑える節約術についてわかりやすくお伝えします。一緒にこの難局を乗り越える方法を探っていきましょう!

2024年・2025年の水道料金、どれくらい上がるの?

水道料金値上げの現状

2024年から2025年にかけて、多くの自治体で水道料金が引き上げられます。
自治体ごとに値上げ率は異なりますが、全国平均では約10%の上昇が見込まれています。
この値上げにより、4人家族の平均的な家庭では年間で約5,000〜8,000円の負担増となる計算です。

値上げのスケジュール

値上げのタイミングは自治体によって異なります。たとえば:

  • 東京都:2024年4月より基本料金を27.47%引き上げ。
  • 大阪市:2028年1月より31%の値上げ。
  • 地方都市:水道管老朽化対策として2024年後半から順次実施。

具体的な値上げ幅やタイミングは各自治体の公式発表を確認する必要があります。

水道料金が値上げされる理由

水道料金が値上げされる理由を知っていますか?
電気料金についてはニュースで報道されますが、水道って値上げの理由って何でしょうか?
原材料?・・水道の原材料ってなんでしょうか?
解説していきます!

1. 老朽化したインフラの維持費用

日本の水道管や浄水場の多くは、高度経済成長期に整備されたものです。その多くが耐用年数を超えており、維持や修繕に莫大な費用がかかるようになっています。これらを放置すると、漏水や断水のリスクが高まるため、更新工事が急務となっています。

2. 人口減少による収入減

水道事業は利用者の料金で運営されていますが、人口減少や過疎化により収入が減少しています。特に地方では利用者数が激減しており、一部の自治体では運営が厳しい状況です。

3. 災害対策や防災への投資

地震や台風など自然災害が増える中、水道インフラの耐震化が必要不可欠となっています。これには大規模な投資が必要で、その費用が料金に反映されています。

4. 国際的な影響と資源価格の上昇

水道水を浄化するための薬品や機材は輸入品が多く、円安や国際的な資源価格の上昇が影響しています。これにより、運営コストが増加しています。

水道料金の値上げが家計に与える影響

毎月の料金がどれくらい増える?

値上げ幅が31%の場合、4人家族の平均的な月額水道料金が3,000円から3,300円に上昇する計算です。年間では約4,000円〜8,000円の負担増となります。

値上げが家計に与える心理的な影響

日々の生活費が増えると、家計管理に対するストレスが大きくなります。特に「固定費の増加」は、節約が難しいと感じる方が多い部分です。しかし、次のセクションでご紹介する節約術を活用すれば、影響を最小限に抑えることが可能です。

水道料金値上げに備える節約術

1. 節水シャワーヘッドを活用する

節水シャワーヘッドを使うと、1回のシャワーで使う水量を約30%削減できます。
これにより、年間で約2,000円〜3,000円の節約が可能です。

2. 食器洗いの工夫

流しっぱなしで洗うのではなく、洗い桶に水をためてつけおき洗いをすることで、1回の洗い物で使う水量を大幅に削減できます。

3. トイレの節水対策

トイレタンクに節水用グッズを取り付けることで、1回あたりの使用水量を減らせます。
簡単な工夫で月々の水道料金を抑えられます。

4. 家族での意識改革

家族全員で節水を意識することが、最も効果的な節約法です。
たとえば、「歯磨きのときはコップを使う」「お風呂の水を洗濯に再利用する」など、小さな工夫を積み重ねるだけでも大きな効果が得られます。

水道料金が何に使われているのか

水道料金の値上げが話題になると、「そもそも自分たちが支払っている水道料金はどこに使われているの?」という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。ここでは、水道料金の具体的な使い道を分かりやすく解説します。

1. 水道管や施設の維持・修繕費

水道料金の多くは、水道管や浄水場、配水場などのインフラ設備の維持費用に充てられています。これには以下のようなものが含まれます:

  • 水道管の修繕や交換:日本の水道管の多くは老朽化が進んでおり、漏水や破裂を防ぐために定期的なメンテナンスや交換が必要です。
  • 浄水場の維持管理:きれいな水を家庭に届けるための浄水施設の運営や修繕。
  • ポンプや貯水タンクの管理:水を一定の圧力で家庭に供給するためのポンプ設備や貯水タンクの運用。

2. 人件費

水道事業に携わる職員の給与や労務費用も、水道料金の一部として使われています。これは、日々の運営や設備の点検、災害時の復旧作業などに必要な人員を確保するためです。

  • 現場作業員:水道管の点検・修理、漏水の発見と対策。
  • 事務職員:水道料金の請求処理や顧客対応。
  • 技術者:新しい浄水技術の導入や効率化の研究。

3. 浄水・配水に必要な薬品や電力費用

水を安全に使用できる状態にするために必要な費用も重要な部分です。

  • 薬品費:水道水の浄化に必要な塩素や凝集剤などの薬品代。
  • 電力費:水を浄水場から家庭まで送るポンプや浄水処理機器の運用には多大な電力が必要です。

4. 防災対策や緊急時対応

災害時に安全な水を供給するための準備や対応費用も水道料金から賄われています。たとえば:

  • 耐震化工事の実施
  • 非常用の貯水タンクや移動式浄水装置の配備
  • 大規模災害時の応急復旧活動

5. 未来の水道インフラへの投資

現在だけでなく、将来を見据えた投資も水道料金の重要な使い道です。たとえば:

  • スマートメーターの導入:デジタル技術を活用した水道使用量の効率的な管理。
  • 新しい水処理技術の開発:環境負荷を軽減するための技術革新。
  • 水源の保護活動:きれいな水を持続的に供給するための自然環境保全。

6. その他の間接的費用

水道料金の一部は、広報活動や教育活動にも使われています。これには、節水や水道の大切さを啓発するためのキャンペーンが含まれます。また、地域によっては水道事業の赤字を補填するための財源として利用されることもあります。

水道料金の詳細を知るには?

自治体の多くは、水道料金がどのように使われているのかを説明する報告書や年次計画を公表しています。これらの資料を確認することで、さらに詳しい内訳を知ることができます。
興味があれば、お住まいの自治体の公式サイトをチェックしてみてください!